嵐山 - 2013.05.18 Sat
先日は、母が「母の日のお祝い」として、
嵐山での食事をプレゼントされたので一緒について行ってきました。
わたしはおうち大好き派、お留守番うれしいな、なのですが
どうしても一緒においでと‥‥
運転手ですわね(笑
そう遠くないと思ったので名神を使わなかったら
混んでもいないのに二時間近くかかりました。
11時予約してくれていたのに到着が11時6分と、
まぁ間に合ったといえなくもない^^;
こういうお店です。
お部屋は12畳ほどもありゆったりとしていて
芍薬の掛け軸に芍薬のお花が生けられた趣味のよいお部屋でした。

お部屋からは川面を行く手漕ぎの舟がよく見えます。
夜は松明がともされるのね~~。

当日のメニューは京懐石
わたしはノンアルコールビールでおいしく(--;)いただきました(笑

ゆっくりと過ごし、お店を出ると、観光人力車が走っています ♪
乗ろうか?と話がまとまり、三人なので二台借ります。
コースは渡月橋から嵯峨野の竹林を抜け、野宮神社、落柿舎近辺をまわり
駐車場まで戻ってきてもらうことにしました。
気温は低めだったので風が気持ちよく
嵯峨野の真竹トンネルがとても美しく
竹の葉のこすれ合う音が趣がありました。
でも、でこぼこした道やたくさんの観光客で走りにくい道を
観光案内をしながら走ってくれる俥夫さんに
ただただ申し訳ないひとときでした^^;

そして、おなかいっぱいで楽しかったね~と帰ったのですが
炊飯器が壊れちゃってるので電気屋さんに寄り(笑
またもくたくたに疲れきった一日なのでありました。
炊飯器‥‥一回目はわたしが炊いたのですが変に炊けてしまい
水加減をまちがったのかなとおもいました。
二回目は母が失敗‥‥
おかしいねといいつつ、三回目は再び母が失敗!
炊飯器が壊れてるんやね( ̄◇ ̄;)と意見が一致。
炊きそこなったごはんだけは食べられたものじゃないです^^;
もう捨てるしかないんですよ~。
おかゆにしようとしてもまずいもんね。
パエリヤだったらつかえるかもしれない、とふと思いました‥
● COMMENT ●
RIRI さん、お久ですね^^
竹林は嵯峨野あたりは真竹で主に竹細工用
もっと上に行くと孟宗になるんですって。
孟宗はおいしいです(笑
京都は新幹線ですぐですよ~~^^
今はベストシーズン
夏だけはやめたほうがいいです(´・_・`)
竹林は嵯峨野あたりは真竹で主に竹細工用
もっと上に行くと孟宗になるんですって。
孟宗はおいしいです(笑
京都は新幹線ですぐですよ~~^^
今はベストシーズン
夏だけはやめたほうがいいです(´・_・`)
トラックバック
http://shurinx.blog.fc2.com/tb.php/371-fc7c226e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:hima
ねこと手芸とドールハウスと
お人形と日曜大工と、絵と…
好きなものがいっぱいです♪
こちらは本館です♪
別館はリンク先にある
「きょうはねこ気分♪」へどうぞ(*´∇`*)
mail::himaneco@hotmail.com
ブログ掲載のつたないイラストや画像のお持ち帰りはご遠慮くださいませ。
リンク
最新記事
- (05/16)
- お知らせ (02/11)
- もか (02/02)
- 手芸品店がほしい (01/28)
- 寒かったです (01/27)
- 動物病院 (01/23)
- ねこって (01/19)
- 不調でした (01/17)
- ももちゃん家 (01/05)
- 元旦 (01/01)
月別アーカイブ
- 2019/05 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (8)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (18)
- 2018/08 (16)
- 2018/07 (16)
- 2018/06 (25)
- 2018/05 (25)
- 2018/04 (22)
- 2018/03 (21)
- 2018/02 (17)
- 2018/01 (22)
- 2017/12 (22)
- 2017/11 (23)
- 2017/10 (23)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (21)
- 2017/07 (24)
- 2017/06 (18)
- 2017/05 (23)
- 2017/04 (17)
- 2017/03 (30)
- 2017/02 (27)
- 2017/01 (25)
- 2016/12 (20)
- 2016/11 (22)
- 2016/10 (26)
- 2016/09 (27)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (29)
- 2016/06 (26)
- 2016/05 (17)
- 2016/04 (23)
- 2016/03 (16)
- 2016/02 (18)
- 2016/01 (25)
- 2015/12 (21)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (23)
- 2015/09 (22)
- 2015/08 (23)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (20)
- 2015/05 (17)
- 2015/04 (16)
- 2015/03 (18)
- 2015/02 (23)
- 2015/01 (21)
- 2014/12 (28)
- 2014/11 (25)
- 2014/10 (25)
- 2014/09 (21)
- 2014/08 (24)
- 2014/07 (30)
- 2014/06 (14)
- 2014/05 (21)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (25)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (25)
- 2013/12 (21)
- 2013/11 (27)
- 2013/10 (20)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (16)
- 2013/07 (26)
- 2013/06 (25)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (21)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (25)
- 2013/01 (25)
- 2012/12 (22)
- 2012/11 (26)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (25)
- 2012/08 (27)
- 2012/07 (23)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (29)
- 2012/04 (5)
Powered By FC2ブログ
ここで四季を通じて写真を撮ってみたいな~
しかし遠い...